トップページ > 通夜・告別式のお花の贈り方
通夜は故人の成仏を祈る、告別式は葬儀に於いて、故人および故人の霊に対して別れを告げる仏教の儀式です。会葬者は香典、供花、供物などを霊前に供える習わしがあります。こうしたお供えの本来の形は、神仏に供えるものでしたが、故人を追悼する気持ちを込めるようになっていったようです。また、花輪や生花などは、葬儀場や祭壇を飾り、その場を聖化する意味もあります。宗教による供花の違い、地域による慣習(飾り方)の違い、お届けまでのお時間が短い場合など、お困りになることも多いのが通夜・告別式のお花になりますので、花贈りガイドの内容をぜひご参考ください。
仏式の場合、通夜、告別式が同じ場所(ご自宅あるいは葬儀場)で行なわれる場合は、通夜にお届けします。通夜開始時刻の2時間前までのお届けがよいでしょう。(ただし厳冬期の山間部などでは凍結を防ぐために告別式にお届けする慣習のところもあります。)通夜と告別式が別の場所で行なわれるときは、告別式にお届けします。告別式開始時刻の2時間前までにお届けしましょう。なお、葬儀場、葬祭ホールで会場によっては、会場の指定業者がお花を取りまとめることがあり、外部からお花の持ち込みができない場合があります。 また持ち込みができても、持ち込み料金が別途必要になる場合があります。
キリスト教の場合、本来キリスト教では通夜は行いませんが、日本の習慣に従って前夜祭を採用しています。前夜祭はご自宅で行う場合と教会堂を借りて行う場合があります。前夜祭にお届けする場合は、前夜祭開始時刻の2時間前までのお届けがよいでしょう。告別式は教会堂で行なわれます。教会堂の葬儀にお届けする場合も開始時刻の2時間前までにお届けしましょう。
※故人やご家族の意思、また親族での密葬の場合などは供花をご辞退される場合がありますので事前に確認されると良いでしょう。
スタンド花は贈る前に事前の確認を。
亡くなった故人のご自宅には枕花を。
細網台付き枕花(15,000円~)、スタンド花(15,000円~)、フラワーアレンジメントと花束(5,000円~)が目安になります。
枕花は故人の枕元近くに置くもので、通夜や葬儀の日程に合わせず早めに飾られます。一般に親族等、故人と非常に親しい関係にある方が贈るお花です。通夜・告別式で祭壇の近くに飾ることもありますが、スタンド花に比べ、札も小さく目立たないので弔問の方の目に留まらないこともあります。形態は網台を使ったものなど様々ですが地域の慣習に従ってお届けします。
キリスト教式の場合はユリを使うことが多い。
通夜・告別式にお花のお届けが間に合わなかった場合は、ご自宅にフラワーアレンジメントをお届けすると良いでしょう。その際には初七日が過ぎるまではお忙しいことが考えられますので、落ち着かれた頃に、メッセージを添えて贈ると良いでしょう。
バスケットアレンジは持ち運びが楽です。
宗教・宗派、地域による慣習(飾り方)の違いなど、お客さまからいただいた情報をもとにお届けするお花の形態や色合い等について適切なご提案をさせていただきます。